非暴力平和隊・日本

非暴力平和隊実現可能性の研究【第2章 第5節(4)】

第2章 介入における戦略、戦術、および活動

クリスティーネ・シュバイツアー

2.5 軍隊による介入

2.5.4 複合的派遣団の中の民間人職員の役割

2.5.4.1 性格と目標

第一世代の派遣団では、軍隊要員を支援する少数の民間人しかいなかったのだが、複合的派遣団にあっては民間人の数と課題は途方もなく拡大した。複合的派遣団に関して、民間人は二つか三つに分類される。すなわち、最初に、国連難民高等弁務官やUNDPのような国連機関であれ、国連の地方組織(OAU、OAS、あるいはOSCE)であれ、直接政府間機構で活動している人たち。次に、国際民間警察のメンバーとして活動している人々。三番目に、通常同じ領域で活動している多くのNGOがあり、時には国連派遣団と共同し、時には独自性を保っている ? これは、現地でのNGOとの協調性の欠如についていつも不平を言いがちな国連代表の悩みの種だ。本章では、彼らが明らかに複合的派遣団に協力する限りにおいて、国連機関に対する実行パートナーとして奉仕しているものと考える。

国連派遣団の一部として、通常民間人は二重の課題を持って参加している。すなわち、武力衝突の再発予防(これは主に軍の仕事であるが、民間人はいろいろやり方で寄与する)を支援し、平和を強化するのを支援するためである。

民間人は非常に異なった個人的経歴や専門的経験を持った人々である。そのうちごく少数だけ(通常ディレクターだけ)が、国連あるいはその機構の一つに常勤雇用される。他の人々は、異なった新規採用機構を持っている国連加盟国によって採用されるか、あるいは国連のボランティアのいずれかである。いくつかの国々は、その国が分担する民間人職員を主に公務員の常設の人材プール(時には軍人も含まれる)から選んでおり、他の国では、より広く新規採用をおこなった。

△非暴力平和隊実現可能性の研究・
2.5.4 複合的派遣団の中の民間人職員の役割/TOPへもどる

2.5.4.2 民間人の活動

民間人の課題のリストは、武装解除と、軍隊の解散と兵士たちを市民生活の中に再度組み込むこと、地雷除去、難民の帰国、人道援助の組織化と実行、警察活動、選挙の準備と監視、人権の監視に始まり、そしてある場合には、ある限られた期間ひとつの国を治めるという行政執行指令を実行することさえおこなう(カンボジアにおける1992-1993年のUNTAC、1995年12月以来のボスニアにおけるUNMIB、1999年から現在までのコソボにおける UNMIK)。 例1(カンボジアのUNTAC)では、これらの活動のいくつかが、より詳細に説明されている。それらの活動は、ボスニア・ヘルツェゴビナとコソボ(後者の場合の政府側関係者の数はさらに多いのだが)の両方の戦後の状態のような他の複合的派遣団の中の活動とそれほど異なるものではない。したがって、ここでの記述は、通常企画されている課題に関する概要に限ることにする。

  • 国政選挙に導いて行くことを通常意味している民主化の過程: 既存の政治制度の修復面での支援、国民的和解の促進、選挙過程の全側面および各段階の監視と検証、その過程の技術支援への協力、選挙の各過程についての民衆の教育、草の根の民主的な団体およびNGOの発展の支援、独立しているメディアの支援。
  • 人権: 人権状況の監視、および、申し立てられた人権侵害の特定の事例の調査、ならびに、人権の促進と人権に関する教育。
  • 人道主義的課題は、人道援助(食糧および他の緊急救済物資)の配送、難民帰還計画の実行、流民の再定住。元兵士たちの市民生活への再取り込みが含まれるであろう。
  • 民間警察: 複合的派遣団の重要な要素の一つは民間警察(CIVPOL)である。その課題は、報告したり、あるいは、理想的には、彼らのプレゼンスにより、地元の警察官による不正なふるまいや他の容認できないふるまいを阻止することだけではなく、時には、「支援、監視、示唆、報告、訓練」の頭文字「SMART」で表される活動の場である地方警察を改革し、訓練し、再構築することである。デリケートな問題は、ボスニアとコソボのような派遣団における執行権力を持った国際的警察に対して了解されている必要性である。コソボにおいてKFORがいやおうなしにやっているようにこれらの課題を持つ軍隊に期待する、あるいはボスニアで「多国籍の特別部隊」と呼ばれている団体 … 準軍事的にトレーニングされた400人の男からなる部隊(準軍事的な警官隊であるイタリアのCarabinieriが主体)を設立するなど、いくつかの解決策が試みられている。民間の動乱に効果的に対応するため、および自衛のための能力を備えるために(ブラミ・レポート)、将来の警察は、一般的に武装されるであろう(現在は、コソボのように危険度が高い状況と認知されている場合にのみ武装している)、そしていわゆる民間の動乱に対処するために特別に訓練されるであろう。現時点では、主に警察官で構成されている二つの派遣団がある。クロアチアにおける民間警察支援グループとハイチにおけるMIPONUHである。

△非暴力平和隊実現可能性の研究・
2.5.4 複合的派遣団の中の民間人職員の役割/TOPへもどる

2.5.4.3 結果と影響(訳注:原文は2.5.2.3となっているが明らかに誤り)

詳細に調査した2つの派遣団のどちらも、軍事的な指令に関しては、すばらしい成果を収めたとは言えない。カンボジアにおけるUNTACは、すべての分派の軍隊の武装解除と宿営地の指令をやり遂げることができなかったし、ボスニアにおけるUNPROFORは、約束した安全な避難所を提供することができなかった。

ワイスは(1999年)、軍を派遣している国の軍事費および複合的派遣団の対象とされた国に対する民間の利益を見積もる枠組みを開発するという大がかりな労作を試みた。彼は、軍事費に対する評価基準として、費用(米ドル)、負傷者数/死者数、および政治的影響を定義し、民間の利益としては、それぞれの介入の前後における国家の排除、被害、および状態を選んだ。 ここでは、ボスニアにおけるUNPROFORに関する彼の集計を辿ろう(残念ながら、ワイスの研究にはカンボジアが含まれていない)。それはあいまいなイメージを示している(ワイスが調査した他の事例のほとんどと同様)。プラス方向の影響は確かにあるが、配達される食糧の量(トン)では、もし、もう一つ別の種類の派遣団があったならば、あるいは国連の派遣団が全くなかったならば、このイメージがどのように変わったであろうか、を判断するのは難しい。 また、どれだけの品物があれば十分なのか? という問題にも答えられていない。 複合的派遣団の影響について議論する際には、これらの派遣団の他の批評と同じように、「危害を加えないアプローチ」の中で展開された評価基準を考慮する必要がある。 そこには危機に瀕している複合的な問題がある:

  • 多数の国際人が入り込むことが、その国の経済ならびに、自分たちの力によって再建しようとするその国の能力にどのような影響を与えているか:
    • インフレーションを引き起こす高給取りの外国人の存在
    • 一方では、絶望的に必要とされている雇用が多くの創り出されている、
    • 他方では、頭脳流出がある: 熟練した人々は、彼ら自身の国を築き上げるための給与の低い仕事につくよりは、国際人のために働くため遠隔地で雇われる。クロアチアで、ボスニアで、コソボで、医者たちは、彼らには養うべき家族があり、国際人たちが彼女/彼に提供する少なくとも5倍の給与の仕事を断ることはできない、という理由から、通訳や裁判官として、運転手として働いている。同じことがカンボジアからも報告されている。
  • よしんば、国際的派遣団が戦争の後で暫定政府のために呼び戻されなくとも、国際的派遣団はその国の中の政治的バランスにしばしば変化を引き起こす。しばしばこれが意図され歓迎されているが、時には、それは、介入者からも、その国の人々からも選ばれることはなかったであろう諸グループが強化されていることも意味するかもしれない。たとえば、レバノンではUNIFILは、認知されている伝統的な政治的指導者を通して活動することに固執した。その指導者たちは、名声を含めてMouktarsと村長の新しい人材をもたらした、しかし、状況が経済的に変化したとき、これらの伝統的な指導者は、主にUNIFIL の支持により権力を維持し、むしろその地域の発展に対する妨害となった。
  • 少数派の認められている要求に対して特別の注意を払うことは、逆効果かもしれない。何故ならば、それは以前からある恨みや、希少資源を巡る争い、偏見などの概念をあおるかもしれないからである。
  • いろいろな派遣団から報告される1つの問題は、国際人たちと地元の団体との協力である。そこでは、UNTACからもボスニアとコソボからも報告されたように、協力しようという意志、および計画の過程に地元グループも含めようという意志が広い範囲で欠如しているように思われる。コソボで国際人たちは、生き残るためにもがいている既存のメディアを支援せずに、自分たちの独立したメディアを設立した。別の場所では、現地でのNGOの間の調整会議が当初は、地元のNGOを含めずに開かれた。その理由として、説明では「彼らが一緒では時間がかかり過ぎる」と言われていた。
  • カンボジアでは、国際的な「現金注入」の結果として、民族的緊張の高まりが見られた: その現金注入は、何千人ものベトナム人建設労務者と売春婦たちが国境をまたいで注ぎ込んだもので、クメールの恐怖を再燃させ、大虐殺の引き金となった。
  • UNTACの非常に深刻な意図せざる結果はエイズの蔓延であった。それは、直接的に、ならびに派遣団が配置されるところではどこでも奨励された風俗産業の成長の両方によってもたらされた。UNTACの高官がおおっぴらに乱交を容認したという報告がある。医師たちは、UNTACのスタッフの少なくとも150人がエイズで死ぬだろう、そして、もし伝染病がタイの事例と同じ経路をたどるならば、カンボジア人の死亡者数は100万人ほどのレベルに達するであろう、と予測している。
  • 表2.1:ボスニアとヘルツェゴビナ:
    1992年-1995年の間の介入の軍事費と民間利益
    軍を派遣している国の介入に関する軍事費 費用
    (米ドル)
    負傷者数/死者数 政治的影響
    UNPROFOR: 2/92-9/95: 28.2億ドル
    国連の人道援助: 13.55億ドル
    1992-1994: 平和維持隊員の90人が殺され、900人が負傷した。
    95年3月までに:167人が殺された。
    サラエボ空輸; 飛行禁止空域; 経済制裁と禁輸の実施; 空爆; 人道支援の輸送船団に対する国連の保護。冷戦後の世界における国連システムとEC/EU及びNATOに危機をもたらし西側のリーダーシップに対する疑問を招く
    介入対象とされた国の民間利益 排除 被害 国家の状態
    介入以前の人道的難題 クロアチア:セルビア人25万人、クロアチア人10万人ボスニア:1994年末戦争犠牲者とIDPsおよび難民数270万人 飢餓:クロアチア: 1991年には50万人が支援を要求ユーゴスラビア:1993年初頭:435.9万人が窮乏ボスニア:1993-94年冬:270万人が窮乏人権:クロアチア1991年:6千-1万人が殺され、1万人が負傷ボスニア:1992年からの民族浄化において、追出し、拷問、強姦。1993年初頭23万人が殺されたか行方不明、6万人重傷。サラエボの包囲戦(1992-94年)1万人が殺され、6万人負傷。総計25万人が殺され、3.5万人負傷、2.6万人行方不明、拷問被害者5万人、強姦被害者2〜5万人 国家構造:民族の境界をまたいでの統合の力学に不適当であり、論理的な極端に走る民族自決の複雑な状況にも不適当
    介入後の民間利益 排除/帰還: IFORの後でさえ、改善はほとんどない。
    1995年末: 130万人のIDPs、140万人の戦争被害者、80万人の難民
    飢餓: 1992-93年の冬: UNPROFORは34600トンの救援を80万人の受益者に。
    WfPは320000トンの食糧を供給。ユニセフは150万(単位不明)を支援した;
    1993年初頭: 食糧需要の26-50%は飛び地で満たされた…
    人権: ある領域での断続的な限定された保護。結局、UNPROFORは大規模な残虐行為を防止できなかった。
    保健衛生: 1993年初頭: ICRCは215の医療施設を運営した。
    民族的にさらに均質の領土の出現は、近い将来、正しく民族国家の統治を作り上げる。

    出典: ワイス1999: 131、もっと長い図からの抽出

  • いくつかの派遣団は、国連の軍人と警察による不法行為を報告している … この点に関して他の民間人はそうたびたび言及されてはいない。 UNPROFORでは、ロシア、ウクライナおよびナイジェリアの部隊が、兵器と燃料、売春、麻薬取引の面で不正なやり口で儲けたり、違法な取引きをしていたと非難された。-- 私は、サラエボ空港に配備されている外国人が、サラエボからの輸送機に対して1人当たり2、000DEMの賄賂を取ることしかやっていなかった、という私自身の経験をつけ加えたい。付録の例の中で言及されているように、カンボジアにおけるCIVPOLは、民間人に対するいやがらせと虐待によりすぐに悪評を買った。UNIFIL(レバノン)の軍人は、国連の装備品を盗んで、輸出した、と伝えられている。
  • 戦争中に供与された人道救助が、その戦争を長引かせたかもしれない、という疑問もある。
  • 軍隊の護衛が安全を提供したのか、あるいは人道主義者たちを危険に陥れたのか、という疑問もある(特にボスニア・ヘルツェゴビナの場合のように、その軍隊が、紛争中の一方に加担していると見られている場合には)。ある場合には、国際的な軍隊のプレゼンスがNGOの活動を可能にした。しかし一方では、ソマリアの時のように、ある程度は国連軍によって引き起こされた暴力のレベルは、NGOが行動することを困難に、あるいは不可能にした。軍事行動は、NGOとともに活動している人々とNGO自体の計画のどちらにも影響する危険をもたらす。他の状況では、ボスニア・ヘルツェゴビナの時に起きたように、ヨーロッパ人のNGOは、軍事力を用いることなく彼らをだました国際社会の片割れに過ぎない、と認識している地元民間人の敵意によって、NGO の活動が脅かされた。

△非暴力平和隊実現可能性の研究・
2.5.4 複合的派遣団の中の民間人職員の役割/TOPへもどる

2.5.4.4 成功する複合的平和維持派遣団のための条件

数人の著者は、頑強な平和維持と(国連憲章)第VII章の負託にもかかわらず、戦争当事者の合意が成功のための重要な条件として残っていると強調している。同じことが、「政治的に立場をとらないこと」についても言える。 UNTACがカンボジアで理解したように、そしてKFORがコソボで理解しつつあるように、もし協力しようとする意志がまったくなければ、戦争当事者の武装解除というような活動は不可能な課題となる。最悪の場合に国連派遣団は、1993-1995年のソマリアにおけるUNOSOM IIと、1960-64年のコンゴにおけるONUC (最初の複合的派遣団)に起きたように、戦争に参戦するもう一方の当事者でしかなくなる。

ステッドマン/ロスチャイルドは、 和平協定に内在する役割の不明確さが実行面における問題を引き起こしているかもしれないと強調している。国連派遣団は通常、その任務について以下の問題に遭遇する:平和よりはむしろ戦争に利害関係を持つスポイラーの存在、完全ではなく、紛らわしかったりご都合主義的な協定、その協定に対する忠実な支持が十分ではないこと、調停機関と実行機関の間の劣悪な協力、国連の機関同士の間の劣悪な協力とフォローアップの欠如。ステッドマン/ロスチャイルドは、相手側に関する誤解と不完全な情報によって主に引き起こされているこれらの困難を克服するために、一連の信頼醸成措置を推薦している: その措置には、局外者による検証と監視、権力分担と分権化のための規定などの政策、和平協定の中に伝統的な支配を含めるような文化的対策、および軍人になったり山賊行為をせずに生計を立てる代替手段があるということを人々に保証する対策を伴う経済的な安全構築が含まれている。

相変わらずこの頃も言及されている第三の条件は、「安全で確かな環境が平和維持作戦のための必須条件である。これは、頑強な交戦規則を持つ信頼できる軍事力がある場合にのみ、達成することができる。」として、頑強な平和維持に対して認められている必要性である。この仮説を、非暴力の観点から受け入れられなければならないかどうか、が判断されないまま残っているが、次章で論議することにする。

国民的和解に関しては、いくつかの教訓、特にその和解は、短期間で達成することのできない長期間のプロセスであることが国連によって教えられた。重要な要素には、人道に背く犯罪にかかわって告発されている人たちに反対する行動を起こすこと、市民社会を強化すること、計画の中で選挙の範囲を越えて進むこと(「選挙が必ずしも国民的和解につながるものではない」)、難民や流民の未来、住宅地域における平等な取扱い、再建助成金へのアクセスのような問題を考慮に入れること、を含んでいる。

△非暴力平和隊実現可能性の研究・
2.5.4 複合的派遣団の中の民間人職員の役割/TOPへもどる