非暴力平和隊に関する基本資料
非暴力平和隊実現可能性の研究
Nonviolent Peaceforce Feasibility Study
著者
ドナ・ハワード
マライケ・ユンゲ
コウリ・レヴィン
クリスティーネ・シュバイツアー
カール・スティーレン
ティム・ウォリス
編集
非暴力平和隊 調査・企画担当理事
クリスティーネ・シュバイツアー
日本語版について
- 本書は、Nonviolent Peaceforce Feasibility Studyの日本語版・暫定訳です。
- 原文は、
https://nonviolentpeaceforce.org/nonviolent-peaceforce-feasibility-study/ から、ダウンロードできます。 - 原文の脚注および参考文献リストは訳出されていません。また、複数の担当者によって翻訳されているため、同じ単語でもその日本語訳が異なっている可能性等の不完全さがあると存じます。
- 今後、より完成されたものにしていく予定ですので、お気づきの点がありましたら、office@np-japan.orgまで、ご連絡いただければ幸いです。
- この報告書の要約
*「要約」と以下の日本語版・暫定訳との間の訳語の統一作業はまだ行われていませんので、この2つを対照される場合は、訳語の違いにご注意下さい。
目次
訳語・略語一欄
はじめに
第1章 非暴力平和隊のイメージ
1.1 いくつかの概念の明確化–非暴力、紛争、および紛争介入
1.1.1 非暴力
1.1.2 社会紛争
1.1.3 紛争の激化と沈静化について
1.1.4 紛争介入
1.1.5 紛争介入の範囲
1.1.6 平和戦略
第2章 介入における戦略、戦術、および活動
2.2.1 はじめに
2.2.2 平和チーム
2.2.3 市民平和活動
2.2.4 非暴力平和隊に対する成果
2.3.1 はじめに
2.3.2 特性と目標
2.3.3 活動
2.3.4 結果とインパクト
2.3.5 人道支援と開発プロジェクトの中で紛争に上手く対処する為の諸条件
2.3.6 非暴力平和隊の意義
2.4.1 はじめに
2.4.2 性格と目標
2.4.3 活動
2.4.4 結果とインパクト
2.4.5 より大規模の市民ミッションの成功と非暴力平和隊のための条件
2.5.1 はじめに
2.5.2 伝統的平和維持と監視団
2.5.3 複合的派遣団
2.5.4 複合的派遣団の中の民間人職員の役割
2.5.5 平和執行:軍隊は戦争を終わらせることができるのか?
2.5.6 非暴力平和隊のための結論
2.6 軍事介入に代わるもの:軍人よりも市民により、より上手く出来ること
2.7 向けられた銃口の前に立って:何時、非暴力が失敗したか
2.8.1 はじめに
2.8.2 必要性の存在
2.8.3 平和戦略の選択
2.8.4 どの様な時にプロジェクトは紛争に影響を与えるチャンスがあるか?
2.8.5 なされるべき政策決定
2.8.6 実行時の問題点
第3章 現地諸関係の最善の実践例
3.2.1 チームで働き生活すること
3.2.2 地域のグループとの関係
3.2.3 当該地域の他のINGO、GOとの関係
3.2.4 派遣団体との関係
3.2.5 関係に影響を与えるその他の事項
3.3.1 はじめに
3.3.2 チームで活動し生活する
3.3.3 地域の団体との関係
3.3.4 その地域で働く他のIGOやINGOとの関係
3.3.5 派遣されてくる組織との関係
3.4.1 チームで働きチームで生活する
3.4.2 地元の組織との関係
3.4.3 INGOとGOとの関係
3.4.4 NP理事会との関係
3.4.5 現場への入国
3.4.6 地元の言葉を使う(Facility ?)
3.4.7 最終的な疑問
第4章 非暴力平和隊の職員
4.2.1 従事期間の長さ
4.2.2 報酬と手当
4.2.3 結論と推奨
4.3.1 資格と技能
4.3.2 新人募集戦略
4.3.3 申込みと雇用の過程
4.3.4 適切なスタッフを見つけることの評価と経験
4.3.5 準備され、必要とされるトレーニング
4.3.6 チームのメンバーと家族のための支援
4.4.1 NPボランティアに必要とされる資格と技能
4.4.2 NPボランティアを新規採用するために手を伸ばす戦略は何か?
4.4.3 私たちはどのようにしたら応募者を完全に評価することができるか?
4.4.4 チームのメンバーと家族に対して、NPはどのような支援を提供すべきか
4.4.5 NPが提供すべき契約の種類:報酬、手当、保険、社会保障
第5章 訓練と準備
5.3.1 目標と訓練内容
5.3.2 コースの長さと構造
5.3.3 一般訓練の内容、任務の準備、専門化
5.3.4 方法
5.3.5 訓練費用
5.3.6 トレーナーと参加者
5.3.7 異なる訓練で学ぶ事柄
5.4.1 そもそもなぜ訓練し準備するのか
5.4.2 訓練と評価を結び付ける?
5.4.3 どのような訓練と準備が必要か?
5.4.4 一般訓練の内容(T)、使命への準備(P)、専門化(S)
5.4.5 どうやって多くの参加者に対応するか
5.4.6 最後に